世界の建築の歴史を簡単に学ぼう。vol.1

/, お役立ち情報, 新築/世界の建築の歴史を簡単に学ぼう。vol.1

世界の建築の歴史を簡単に学ぼう。vol.1

簡単にわかる世界の建築の歴史パート1

こんにちは、HaleNoaです(*^-^*)

11月の頭に「もりのす」へ行きました。

「もりのす」?

そう、島根県飯南町の宿泊施設です!(^^)!

キャンプファイヤーやら、リゾート風なラウンジスペース、おまけにすべて飲み放題。

シャンパンやらワインやらいろいろ開けちゃいました、、、💦

morinosu-1

お料理も旬のお野菜やら迫力あるステーキ。

素材の味を活かすため、ほぼ塩やしょうゆだけで食すのですが、こんなに美味しいとは・・・

オーナーの秋森さんからビジネスに関する貴重なお話も聞くことができ、至れり尽くせりの至福のひとときでした。

morinosu-2

それと、忘れてはいけない、何より自然が最高なのです!(^^)!

紅葉シーズンも相まって素晴らしい景色を楽しむことができ、さらに夜の満点の星空、

小さな悩みはこれで完全にどこかにいっちゃいますよ(笑)

morinosu-3

12月~3月は雪の影響でシーズンオフになりますが、是非来年行ってみてください!!

価格もかなりリーズナブルですよ!

morinosu-4

 

 

さて、4部にわたり書きました、日本建築の歴史はみなさんいかがでしたでしょうか?

本日からは日本から世界建築の歴史について、4部構成にて振り返っていこうかと思います。

どうぞみなさんお付き合いくださいね(*’ω’*)

 

それではさっそく、現在の建築様式になるまで、一体世界の建築の歴史はどのように変遷してきたのでしょうか。

日本を含め、世界には様々な建築様式があり、どれも興味深いものばかりです。

今回は世界の建築の歴史を簡単に4つのパートに分けてご説明させて頂きます。

まずは、一番古い時代のものから目を通していきましょう。

sekainokenchiku

 日本家屋の成り立ちをご紹介!平安時代はどのような建築だったの?

雅な平安時代には、どのような建築様式が用いられてきたのでしょうか。

平安時代になると、寝殿造りと呼ばれるものが台頭してきました。

寝殿造りは貴族である上流階級の人々が暮らす建物です。

上品さと繊細さが組み合わさっているのが特徴です。

また、この寝殿造りの特徴は、自然との調和を図ることにあります。

真っ赤な色の外見をした寝殿造りと、日本庭園は四季折々の季節の移ろいを鮮やかに見せてくれます。

平安時代の寝殿造りのもので、代表的な建築物として挙げられるのは、世界遺産にもなっている中尊寺金色堂です。

建物の全体に、金箔が貼られていて、とても美しいものとなっています。

格式高い寝殿造りの建物は、自然と溶け合うようになっていて、見目麗しいものです。

 大聖堂

ヨーロッパの8世紀の建築物はどのようなものかご紹介!

8世紀はカール大帝の時代として知られていますが、一体どのような建築物があったのでしょうか。

代表的なのは、アギア・ソフィア大聖堂です。

この聖堂は、ギリシャ正教会の聖堂で、東ローマ帝国の建築物で、ギリシャ時代に作られたもので、今も残るただ1つの建築物です。

この聖堂の構造は、バシリカという形式の教会堂で、身廊が浅いヴォールトで、まるで十字架のような形になっているので、クロス・ドーム・バシリカなどと呼ばれることがあります。

また、イスラム教の代表的な建築物しては、ウマイヤ・モスクなどが挙げられます。

このモスクは世界で最も古いイスラム教のモスクの1つで、ダマスカスの大モスクとも呼ばれます。

このモスクは、634年にムスリムたちによるダマスカス征服によって、教会がモスクに改装されたと言われています。

ウマイヤ・モスクの特徴は、ファサードと呼ばれる部分がないことです。

sekainokenchiku-2

いかがでしたか。今回はおよそ8世紀の時代の建築物についてご紹介させて頂きました。

歴史を味わうのも楽しいものですよね。

 

 

「HaleNoaってどんな家建てるの? vol.63」

造作のキッチン&ダイニング。シンプルな線を基調としたデザインがインテリアに自然に馴染みます。

 

HaleNoa project 設計士
vol.63 隅切りの家(ダイニング&キッチン)

By |2018-11-18T12:48:43+00:0011月 18th, 2018|インテリア, お役立ち情報, 新築|0 Comments

About the Author:

Leave A Comment

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)