日本のインテリアの歴史を簡単に学ぼう。vol.2

/, お役立ち情報, 新築/日本のインテリアの歴史を簡単に学ぼう。vol.2

日本のインテリアの歴史を簡単に学ぼう。vol.2

簡単にわかる日本のインテリアの歴史パート2

こんにちは、HaleNoaです(*^-^*)

先日、鳥取県の琴浦町に行く機会がありまして初めて行きました。

長閑ですごく居心地良かったです。

なんか、景色もそうですけど気持ちいいんです。

田園風景と思いきや、実はすべて芝

芝

これには、ちょっとびっくり!

思わず寝ころびたくなる景色です(*^_^*)

後から分かったのですが、芝の生産で琴浦町は有名のようですね。

他にも波の満ち引きのときに音が鳴る「鳴り石の浜」も立ち寄らさせていただきました。

滝があったり自然を満喫できる良いところですね。

ちなみに鳥取方面に行くときは、淀江の「どさんこ」の味噌ラーメンを並んで食べます(笑)

寒い日はやっぱり味噌ラーメン。(私だけかも)💦

多少並びますが、おいしいので是非行ってみてください。

さて、本日は、世界から日本のインテリアの歴史について第二段。

まとめてみましたので興味のある方は一読してみてくださーい。

A. 明治時代〜昭和時代前期

1) 桜花蒔絵いす

明治初期に日本で作られたいすの典型、19世紀中頃にイギリスで流行したバルーンバックス、日本では通称「だるまいす」と呼ばれています。

文明開化を象徴する洋風建築・鹿鳴館で特権階級の女性が使用しました。

桜華蒔絵椅子

2)木のめ舎

家具の詩人と言われる森谷延雄が主催した日本初の家具デザイナーグループ、生活生善運動の元で「座布団の値段で椅子を」と言った中流階級のいす式生活の普及を目指しました。

そして昭和2年4月、そのための家具60種150点を設計、製作し、東京駅丸ビルの一角で展示しました。

3)形而工房の小いす

形而工房は建築家の蔵田周忠を中心とした豊口克平ら10人による研究グループです。

昭3年に発足し、生活の改善・合理化のために生活用品を研究しました。

多数の家具を主体に調査・研究・設計・製作しました。この活動は、日本の近代家具発展の出発点となりました。

4)文化いすセット

昭和3年に日本楽器が販売した肘掛けいすとテーブルのリビングセットです。

中流階級の家庭の茶の間などで使われました。

畳を痛めないように畳摺りが付いて、しかも折りたたんで押入れにしまえることから評価されました。

文化椅子

B. 昭和時代後期〜平成

1)進駐軍の折りたたみいす

終戦直後に連合軍総司令部の指令と指導で、進駐軍家族住宅2万戸のための家具計画があり、30品目約95万点と言った膨大な家具を、国内の家具メーカー8余社が加わって納入しました。

設計・製作指導は国立の工芸指導所です。これによって日本の家具の生産技術は向上しました。

2)ヒモイス

戦後の生活が貧しく、物資が乏しい時に作られたローコストチェア、インチ板の直材構成とし、座と背はロープ張り、どこの家にもある座布団を載せて使うように考えたものです。

ヒモ椅子

3)トヨさんのいす

女性が素足で座って床にかかとが届き、男性はあぐらをかいて座れるサイズです。

広めの座は成形合板による三次曲面で掛け心地が良いです。畳や床を傷つけないように四脚を垂直に立てました。

まとめ

文化イスなどは明治から発明され、市場に出回りました。

昭和時代は工業デザイナーは幅を利かせた時代でもありました。

戦争もあって、海外の文化も入ってきたインテリアでした。

「HaleNoaってどんな家建てるの? vol.72」

スキップフロアプラス勾配天井を活用することでより視覚的開放感を確保。

HaleNoa project 設計士
vol.72 スキップフロアⅡ(インテリア)

勾配天井
By |2019-02-24T18:05:59+00:002月 24th, 2019|インテリア, お役立ち情報, 新築|0 Comments

About the Author:

Leave A Comment

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)