最近よく見るシューズクローク、使い勝手ってどうなの?
こんにちは、HaleNoaです(*^-^*)
また冷え性の私にっとってつらくなる時期が到来してきました🤯
手足が冷たくなってすぐ具合が悪くなっちゃうんです。
だから、身体の芯からあったまる食事が大好物!!
そこで今回は、ピリ辛のおすすめラーメンを紹介したいと思います😊
そのお店は京店商店街の中にある
「爸爸チュウボウ」
と書いてパパ厨房と読みます!
松江で私の大好きな中華料理店の一つです。
パパ厨房の人気ラーメンはちょっとピリ辛の「担々麺」
私は、担々麺大好きで色々いきますが、ここの担々麺も絶品!!
そして注文したのはこちら
↓ ↓ ↓
担々麺じゃないwww
たまたま、激辛四川ラーメンというのがあって辛い物好きの私としは食べなければという義務感で頼んじゃいました(笑)
結果は、「合格」
上からですみません💦
すっごく山椒が効いててビリビリな辛さ!
四川火鍋のお出汁と似てて私の大好きな味♡
辛いの苦手な人はちょっと食べれないかも。
そんくらい辛いです😊
身体の芯から温まりますよ~~~🙋
今回はランチで行きましたが、夜も本格中華が楽しめてどれ頼んでもとっても美味しいです!
定番の担々麺もほんとおいしいので是非頼んでみてください!
こちらは、そんなにピリ辛程度なので辛い物好きではない方も美味しく食べれますよ~🤭
さて、本日の新築お役立ち情報として「シューズクローク」
最近当たり前のように見ますよね!
そちらについて書いていこう思います!!
家族が毎日利用する玄関は、すっきり綺麗に保ちたいものですよね!?
けれども特に小さな子どもがいるおうちだと、靴やベビーカー、子どものおもちゃなどがついつい玄関に溢れかえってしまい、理想とは正反対となってしまうことも多いのではないでしょうか?
そこで注目されるのが、シューズクローク。
靴の収納はもちろん、その他にも様々なものを収納できる使い勝手の良いシューズクロークがあれば、玄関をいつでも美しい状態に保つことができます。
こちらの記事では、シューズクロークの利便性について、デメリットも踏まえながらご紹介したいと思います。
シューズクロークとは?
シューズクロークは玄関横にある収納スペース。
靴を履いたままの状態で出入りできる
収納棚で、『シューズインクローゼット』とも呼ばれます。
シューズクロークは靴の他にも傘やレインコート、ベビーカー、子どもが外遊びの際利用するボール、カー用品やキャンプ用品など、幅広いラインナップの収納を兼ね備えることができます。
シューズクロークを配置するメリット・デメリット
では、シューズクロークを設置するには、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
メリット
シューズクロークを設置する最大のメリットは、やはり収納の幅広さです。
縦に長い長靴やブーツが収納しやすいほか、玄関を雑然と見せてしまうベビーカーや自転車、キャンプ用品やカー用品、ガーデニング用品など幅広いラインナップの収納が可能。
このほか出かける前に身に着けるコートやマフラー、子どもが外遊びに使用するおもちゃも収納できるので、玄関だけでなくおうちの中もすっきりさせることができます。
また、外出時に必要なものがまとめてシューズクロークに収納されていれば出かける際にあちこち移動する手間も省け、忘れ物防止にも繋がりますよ。
デメリット
シューズクロークを設置するには、下駄箱よりも広いスペースが必要となるため、住居にかなり余裕があることが前提となります。
また、レイアウトを工夫しなければ使い勝手が悪く、収納能力の低いシューズクロークとなってしまうこともあるため、レイアウトには注意が必要です。
他にも風通しが悪ければ湿気や匂いがこもりやすくなってしまうため、窓を設置するなどの工夫が必要です。
シューズクロークの利便性は?
シューズクロークには多くの利便性があることがお分かりいただけたでしょうか?
もちろん様々なデメリットもありますが、それらを払拭することができれば、玄関だけでなくおうちの中もすっきり綺麗に整えてくれます。
この記事が、シューズクローク設置に悩んでおられる方のご参考になればと思います。
「HaleNoaってどんな家建てるの? vol.128」
どこか、高級料亭を思わせるような品のある雰囲気が漂います。
HaleNoa project 設計士
vol.128 方形屋根×2の家(夕景2)

Leave A Comment